「健康経営銘柄2025」に選定
サッポログループ8社は「健康経営優良法人2025」に認定
今後も健康経営への取り組みを強化していきます
- サステナビリティ
- 会社情報
- ニュースリリース
サッポロホールディングス(株)は、経済産業省と東京証券取引所が共同で従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を選定する「健康経営銘柄2025」に選定されました。また経済産業省が制度設計し、日本健康会議が優良な健康経営を実践している法人を認定する「健康経営優良法人2025」には、サッポロホールディングス(株)とグループ企業7社(注1)が認定を受けました。
大規模法人部門では、上位500法人が認定される「ホワイト500」にサッポロホールディングスとサッポロビールが9年連続、ポッカサッポロフード&ビバレッジは8年連続で認定されました。サッポロライオンは8年連続で健康経営優良法人の認定を受けました。
中小規模法人部門では、上位500法人が認定される「ブライト500」にサッポロフィールドマーケティング、サッポロ不動産開発が3年連続、サッポログループ物流は2年連続で認定されました。ヤスマは本年上位501位から1500位の認定「ネクストブライト1000」を受け、9年連続で健康経営優良法人の認定を受けました。
サッポログループでは、2017年に「健幸創造宣言」を実施し、「健康経営中期計画(2023年~2026年)」では、「多様な人財の活躍」「生産性向上と収益力強化」「持続的成長」の経営課題解決の基盤として「従業員のこころと体の健康づくり」と「組織の健康化」を目指し、引き続き健康経営を推進しています。(注2)
(注1) サッポロビール(株)、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)、(株)サッポロライオン、サッポロ不動産開発(株)、サッポロフィールドマーケティング(株)、ヤスマ(株)、サッポログループ物流(株)
(注2) https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/human/humanresources/humancapital/
1.認定内容
健康経営銘柄2025・サッポロホールディングス(株)(初認定)
健康経営優良法人2025大規模法人部門 4社
・サッポロホールディングス(株)(9年連続)※いずれもホワイト500
・サッポロビール(株)(9年連続)※いずれもホワイト500
・ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)(8年連続)※いずれもホワイト500
・(株)サッポロライオン(8年連続)※2018年~2020年はホワイト500
健康経営優良法人2025中小規模法人部門 4社
・ヤスマ(株)(9年連続)※2025年ネクストブライト1000(初認定)、2021年ブライト500
・サッポロ不動産開発(株)(3年連続)※いずれもブライト500
・サッポロフィールドマーケティング(株)(3年連続)※いずれもブライト500
・サッポログループ物流(株)(2年連続)※いずれもブライト500
2.健康経営の主な取り組み
<責任ある飲酒の推進>
・適正飲酒e-ラーニングを年1回実施。2024年からサッポログループ国内企業に対象を拡大し、受講率は99.5%。
・自身の飲酒量を知るきっかけ作りとして、サッポロホールディングスと事業会社4社の役員、従業員を対象に飲酒量調査(AUDIT)を年に1回実施。2024年は約3,200名回答。
<いのちを守る取り組み>
・健康保険組合と連携し、生活習慣病健診(がん検診)の受診率向上にむけた受診勧奨とオプション検査費用の一定額補助を実施。2024年度の40歳以上受診率はグループ全体で86%(サッポロホ ールディングスと事業会社4社で94%)。婦人科健診についてはKPI(全年齢平均50%)を2023年度以降達成。今後34歳以下の婦人科健診受診率向上に取り組む。
・緊急治療対象者再受診率100%を達成。
<健康的な職場風土づくりの取り組み>
・健康保険組合主催のWEBウォーキングキャンペーンを年2回開催。2024年は約2400名が参加。アプリを使った歩数イベントを並行開催。
・健康的な行動の習慣化を目的として、運動、食事、禁煙、適正飲酒のコースから1人1コースを選ぶ生活習慣改善チャレンジキャンペーンを年1回開催。2024年は役員・従業員約 4,000名が参加。
・年1回ストレスチェック・従業員意識調査を実施。データ解析で課題を抽出し改善に向け施策を展開。高ストレス者には産業保険スタッフによる面談を実施。健康相談窓口として、従業員とその家族を対象とした第3者機関の窓口を設置し、電話、webで各種相談が可能な体制を構築。
・2020年より身近な健康推進者として「健康アンバサダー」を任命し、健康リテラシーを上げる勉強会を年4回開催。2024年は約630名がオンラインで参加。資料・動画はイントラ上に掲載。
<禁煙施策>
・2019年から全グループ会社対象に毎月22日をスワンの日として禁煙日を設定。2021年から社用車全面禁煙開始。2022年からサッポロホールディングスと事業会社4社を対象に就業時間内禁煙を開始。
・健康保険組合は希望者に対して、オンライン禁煙プログラムの全額補助、禁煙外来費用を一定額補助。
<女性の健康>
・女性の健康に関する正しい知識の獲得にむけ、職場での理解促進に向けた産婦人科医の講演会を開催、e-ラーニングを実施。2024年は34歳以下の婦人科健診の受診率向上に向け女性を対象にした施策も展開。
<仕事との両立支援>
・育児、介護、がん等の治療をしながら働けるe-ラーニング、セミナー等を実施し、環境づくりを推進。
■サッポログループ健幸創造宣言
1.事業の担い手である従業員は健康増進に取り組み、会社の成長につなげます
2.健康な従業員が「酒・食・飲」の事業を通して、お客様の心身の健康や幸せに寄与します
3.健康増進に積極的に取り組むことで、働く場としての魅力を高め、企業の存続につなげます
■健康経営中期計画(2023年~2026年)
サッポログループ健康経営戦略マップ
■サッポログループ健康経営 サッポロホールディングス、グループ各社取り組み
https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/human/humanresources/humancapital/
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
このページの情報に関するマスコミの方からのお問い合わせはサッポロホールディングスまでお願いいたします。