各社の取り組み
サッポロビールの取り組み
開発・設計・製造における品質の追求
商品開発・設計にかかわる各部門が、品質マネジメントシステムの国際標準規格ISO9001の認証を取得し、運用しています。加えて、設計・開発部門の品質保証を支援するため、品質保証部などの本社サポート部門が、表示などの適法性を確認しています。また、製造部門では、主要8工場※1が食品安全マネジメントシステムの国際標準規格FSSC22000※2の認証を取得し、運用することにより、商品の安全性を絶えず高めています。
続きを見る
※1 主要8工場:北海道工場、仙台工場、那須工場、群馬工場(尾島)、千葉工場、静岡工場、九州日田工場、岡山ワイナリー
※2 FSSC22000:Food Safety System Certification22000の略で、食品製造組織に向けた食品安全マネジメントシステム規格です。国際食品安全イニシアティブ(GFSI:Global Food Safety Initiative)により、食品安全の認証スキームの一つとして承認されています。HACCPの考え方が取り入れられています。
工場と本社が一体となった品質保証
サッポロビールでは、本社の品質保証・商品企画・中味および容器包装の開発研究・生産管理の各部門で、定期的に会合をもっています。ここでは、商品の品質に関するお客様からのご指摘やご意⾒などを含めた各種情報を、迅速かつ包括的に分析し、そこから抽出された情報を商品開発プロセスと工場の生産プロセスに逐次反映させています。
同時に、各工場では工場長が中心となり、よりよい品質をつくり込むための課題について、お客様の視点に立って討議する「品質会議」を定期的に開催するほか、技術部門の横断的な取り組みとして「工場相互診断」を実施しています。
本診断では、各部門から選ばれた診断員が、他工場に赴いて生産現場の課題を抽出するとともに、その工場のメンバーを交えて活発な討議を行います。これにより、「おいしさ」と「品質保証」の基盤を支える技術レベルの向上や人財育成、さらには組織の活性化が継続できるよう努めています。
樽生商品の品質管理
サッポロビールの生ビール品質センター及びメンテナンスセンターは、全国各地に拠点を構え、サッポロ樽詰商品を取り扱う飲食店様に対する樽詰商品の品質管理の啓発活動や、生ビールサーバー・器具・容器に関する技術的指導およびメンテナンス業務を通じて、樽詰商品の「安全・安心」と「樽生感動品質のご提供」を飲食店様とともに追求しています。
生ビールサーバーメンテナンス
サッポロビール独自の樽生ビール品質管理システム「サッポロセパレシステム」は、特許技術と独自のノウハウで、従来一体であった樽生ビールサーバーのビール回路(ビールホースをはじめとするビールの通り道)と冷却器を分離し、メンテナンス性を向上させました。ビール回路は定期的に交換し、専用のメンテナンスセンターで徹底洗浄します。全国のビール回路の約10分の8が集まるセパレセンターのビール回路洗浄機は、洗浄の温度・時間管理、すすぎ、乾燥をすべて自動で行う自社開発の機械で、早朝から稼動し、毎日700~800もの回路の洗浄を行います。洗浄後のビール回路の付着微生物は限りなく「0」に近く、正に「ゼロリセット」を実現しています。
自動洗浄機が並ぶセパレサーバーのメンテナンスセンター

一定期間使用し、回収したビール回路は、社内の専用センターで洗浄します。ビール回路本体は自社開発の自動洗浄機を使い、また細かい部品は分解したうえで超音波洗浄機を使って徹底洗浄し、新品同様に生まれ変わります。
進化を続ける「サッポロセパレシステム」
~廃棄物抑制効果をLCA(ライフサイクルアセスメント)で確認~

2011年、「サッポロセパレシステム」は業界初の部材を導入した「新セパレシステム」に進化し、ビール回路内の汚れの元となる成分を極限まで低減する「技術革新」を果たしました。新たに採用したのは、撥水性の高い素材により洗浄効果を高めたビールホース、ビール溜まりを極限まで減らしたビールホースジョイント、および金属製のヘッドなど。これまで以上にビール回路に汚れが付着しづらくなり、生ビール提供品質の向上につながっています。さらにビールラインと冷却部を分割して交換できる構造から部品の長寿命化を実現しました。LCA手法により、従来のサーバーよりも廃棄物抑制による環境負荷低減効果を得ることも確認できました。これが認められ第8回エコプロダクツ大賞優秀賞を受賞しています。
製造委託製品・輸入品の品質保証
サッポロビールでは、製造を委託する場合は、サッポロビールの技術者等が所定の判断基準に従い決定した頻度で監査等を行い、品質レベルの維持・向上に努めています。また輸入ワインの場合は、ワイン&スピリッツ事業部や関連部門が、分析値および製造方法の確認、商品の受入検査を商品特性に応じて適切なロット単位で行い、その品質を保証しています。さらに必要に応じて取引先ワイナリーを訪問し、品質保証体制の強化のための取り組みを行っています。
物流品質の向上
サッポロビールは業界に先駆けて、輸送工程における製品品質の向上(輸送時における製品の遮光・振動防止等)にいち早く取り組んで参りました。
サッポロビールの物流業務を担うサッポログループ物流においては、「安全は全てに優先する」という考えに基づき、全社員で「安全で安心な社会」、そして「物流品質の向上」を実現すべく、果たすべき行動や持つべき意識を安全理念として定めています。
サッポログループ物流株式会社 安全理念
安全は人々の「笑顔」を守り、「未来」を創ります。
私たちは、物流事業者として誇りと責任を持ち、仕事に係わる全ての人たちとともに、安全な社会の実現に向け不断の努力を重ねます。
この安全理念のもと、物流パートナー・協力会社従業員の方々も対象とした毎年2回の安全決起集会や、年1回のフォークリフト運転技能向上の取り組みなどを実施しており、職場における安全の確立、及び輸送、倉庫内作業、物流事務作業における物流品質の向上に取り組んでいます。
ポッカサッポロフード&ビバレッジの取り組み
品質への取り組み
お客様に信頼され、満足いただける商品・サービスをご提供するため、原材料、商品開発、生産、流通、それぞれのプロセスにおけるリスクを評価し、排除するシステムを構築しています。また基本姿勢としてお客様の声・ご意見を真摯に受け止め、社内で共有し品質改善につなげます。
続きを見るお客様満足のためのPDCAサイクル
レモン製品の品質を向上させる業界初の殺菌技術

ポッカサッポロ名古屋工場第3工場にある「ポッカレモン100」の生産ラインは、業界初となる殺菌技術「交流高電界殺菌法※」を導入し、従来の加熱殺菌法よりも品質の良い製品を製造しています。
※ 交流高電界殺菌法:食品に電気を流すことで、迅速かつ効率的な殺菌ができる技術表示などへの取り組み

ポッカサッポロでは、食物アレルギーへの対応として、表示義務のある特定原材料に加え、表示が推奨されている品目(特定原材料に準ずるもの)について、表示を行っています。
また、特に粉末スープなど原材料が多い商品については、パッケージ中に図のような一覧表を設け、お客様がアレルギー情報をより理解できるよう、わかりやすい表示にも取組んでいます。

また、アレルギー情報だけでなく、はちみつを使用した商品では1歳未満の乳児へ与えない旨の表示を行うなど、安全性を考えた表示づくりについてもこれからも引き続き努めてまいります。
サッポロライオンの取り組み
サッポロライオンは、食品の提供に従事する企業として、お客様に安全・安心な商品を提供する義務と責任を負っています。こうした認識のもと、食材の調達から、店舗での調理・商品提供にいたるまで、徹底した品質・衛生管理を行い、お客様に安心してご利用いただけるよう、努めています。
食材の品質保証
不測の事態への備えと対応
食材の産地に起因する懸念や問題が発生した際は、取引先と連携して、速やかな情報開示の徹底に取り組むとともに、迅速に産地を変更します。また普段から情報収集を行い、安全な食材提供に取り組んでいます。
日本一おいしい生ビールの提供をめざす取り組みを継続
サッポロライオンは、日本初のビヤホールを誕生させたパイオニア企業として、「日本一おいしい生ビールの提供」をスローガンに、その実践に日々取り組んでいます。
その一環として、「ライオンビヤマイスター」として社内認定を受けた熟練カウンター担当者や設備担当者がパート・アルバイトを含めた従業員に指導する「生ビール研修」を実施し、ビールに関する知識習得のための講義とともに、ビヤホール「銀座ライオン」伝統の注出方法である「一度注ぎ」技術を指導しています。
また、全店で年1回のビールホース交換作業と氷冷サーバーのビールラインの薬液洗浄作業を実施するとともに、ビールサーバーの各器具・グラスの洗浄や衛生管理にも日頃から力を入れています。
さらに、おいしい生ビールを常に最適な温度で楽しんでいただくため、店舗での温度管理を徹底。生ビール注出時の液体温度を2~3℃に保っています。また、こうしたこだわりを店頭ポスターで掲示し、お客様にもPRしています。

店舗の衛生管理
サッポロライオンは、HACCPの考えかたを取り入れた衛生管理を実施し、各店保管している衛生管理台帳の電子システム化を図り衛生管理の見える化を推進しています。お客様に安心してお食事を召上っていただくために、全国に展開する店舗への衛生監査を年1回実施しています。また、食品や器具類の微生物検査を無予告で実施し、品質の確認と安全・安心な食の提供に努めています。衛生監査および微生物検査の結果、改善が必要な項目があった場合には、店舗側に改善報告書の提出を求め、実際に改善されているか確認しています。
従業員への衛生管理教育と体制づくり
衛生管理意識の強化
衛生管理の徹底には、従業員一人ひとりの衛生管理意識を高めることが重要です。そこで、各店舗には衛生管理に関する基本的なルールをまとめた小冊子「衛生管理マニュアル」を配布しています。また、英語版・中国語版の衛生管理マニュアル動画を製作しています。これら冊子や動画の衛生管理マニュアルにより調理スタッフはもちろん商品を提供する客席スタッフまで、社員、パート・アルバイトを問わずに衛生意識の浸透を図っています。
さらには、定期的な検便や日々の健康チェック、eラーニングを使用した個人学習、衛生講習会の実施、食品衛生にかかわる情報提供により、個人の衛生教育に注力しています。
喜びを提供する空間づくり
飲食を通じて“JOY OF LIVING(生きている喜び)”を提供することを理念に、お客様が安心して飲食を楽しめる空間となるよう、車椅子のお客様へ配慮して店内の段差を極力なくす店内造作から、椅子・テーブル、空調や排気にいたるまで快適な空間づくりに努めています。
また、健康増進法の施行にともなって受動喫煙防止の意識が全国的に高まるなか、受動喫煙防止条例が制定された自治体で営業する店舗だけでなく、新規開店及び改装店舗では、全面禁煙や完全分煙対策を実施しています。さらに、サッポロライオンの基幹店舗「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」においても、喫煙ルームを新たに設置し全席禁煙としました。今後も店舗の分煙については大きな課題として取り組んでいきます。
-
ビヤホールライオン 相鉄店
喫煙ルーム -
ビヤホールライオン 銀座七丁目店
喫煙ルーム -
浩養園
障がい者用トイレ
サッポロ不動産開発の取り組み
安全・安心な施設空間の創出
不動産事業では、各種法令・条例の遵守はもちろんのこと、安全で快適な施設・空間づくりを進めています。サッポロ不動産開発は、“私たちは、まちや社会とともに、「豊かな時間」と「豊かな空間」を創り・育みます”という経営理念にのっとり、安全で快適な施設づくりに努めています。
続きを見る「恵比寿ガーデンプレイス」の継続的な取り組み
- ・ 関係各所との協力体制の構築(警察・消防・JR・近隣など)
- ・ 自衛消防訓練の実施
- ・ 飲食店テナントに対する厨房等火災予防の点検・確認
- ・ 清掃インスペクションの定期的な実施
「サッポロファクトリー」の継続的な取り組み
- ・ お客様視点でのウォークスルーの施設・清掃点検(月1回)
- ・ 関係各所との協力体制の構築(警察・消防・近隣など)
- ・ 防犯パトロールや各種訓練の継続
- ・ 飲食店テナントに対して清掃インスペクションの実施
快適な空間の提供
恵比寿ガーデンプレイス
“そこに住む人、働く人、遊ぶ人たちが、豊かな時間を過ごせる空間をつくり出したい”というコンセプトのもと設計され、管理されています。また、恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスへ直結している動く通路「恵比寿スカイウォーク」にも点字ブロックを設置しています。
サッポロファクトリー

ショッピング・レストラン・アミューズメントなど、約160の店舗が集まる大型複合商業施設として1993年にオープンして以来、館内各所・外構に植栽演出を展開し、お客様に快適な空間を提供しています。さらに、階段の手すりなど各種設備にユニバーサルデザインを取り入れ、多様なお客様の安全に配慮した施設環境を順次整えています。
万一の災害への備え
「恵比寿ガーデンプレイス」「サッポロファクトリー」の両施設では、防災体制を整備し、耐震対策を講じるなど、万一の災害に備えています。
災害対策整備状況
恵比寿ガーデンプレイス

- ・ 各テナントの自衛消防隊を中心とした自衛消防訓練実施(年2回)
- ・ 各テナントの防火・防災管理者との連絡会等
サッポロファクトリー

- ・ 自衛消防隊を中心とした消防訓練実施(年2回)
- ・ 普通救命講習会の開催(休止中)
- ・ エレベーターカゴ内救出訓練(随時)
- ・ アトリウム物品落下防止柵の設置、落雪対策など危険箇所の改善 など
恵比寿ガーデンプレイスタワーに長周期地震動の揺れを半減させる制震工事の実施

恵比寿ガーデンプレイスタワーは、強固な地盤の上に、構造評定を受け、大臣認定を取得した安全性の高い耐震性のビルです。現時点でも十分な耐震性能がありますが、今後発生が予測されている長周期地震動を伴う大地震発生に備え制震装置を設置します。これにより、オフィスワーカーやテナント、来街者の方々の確かな安全・安心を提供していきます。
さらなるお客様満足のために
お客様窓口の運用
サッポロビール
サッポロビールは、「新しい楽しさ・豊かさをお客様に発見していただけるモノ造りを」という経営理念のもと、お客様から信頼され、お客様に新しい楽しさや豊かさを発見していただける企業を目指して、事業活動を展開しています。ついては、こうしたお客様志向の経営をより一層推進するため、「消費者志向自主宣言」をしています。
また、「ISO 10002/JIS Q 10002」に準拠したお客様対応マネジメントシステムを構築して、「お客様の声」を事業活動等に活かす取り組みを推進しています。
ポッカサッポロフード&ビバレッジ・サッポロライオン
各社で「お客様窓口」を設置し、お客様の声を貴重な経営情報として活用するため、頂戴したお客様の声を関係部署と協議のうえ、新商品の開発や商品、サービスの改善につなげています。
サッポロ不動産開発

「恵比寿ガーデンプレイス」では、電話でのお問い合わせ受付に加え、インフォメーションスタッフが、遠隔でお客様からのお問い合わせに対応しております。
その他、ホームページからは、AIチャットボットにて24時間いつでもお問い合わせいただくことが可能です。
「サッポロファクトリー」のインフォメーションでは、カウンターや電話のほか、ホームページ上から専用フォームで寄せられるご質問・ご要望も常にお受けし、迅速なサービス改善対応につなげる取り組みを実施しています。
お客様からのご意見の反映
サッポロビール
事例
濃いめのレモンサワーの素の残量が見えるようにしました。
お客様から「中味がどの位残っているのかわからない」とご意見いただき、残量が一目でわかるように、ラベルに窓をつくりました。
また、「容量の大きいものや、手軽な缶のタイプを発売して欲しい」とのご意見をいただき、RTD缶商品「サッポロ 濃いめのレモンサワー」を、また「濃いめのレモンサワーの素ペット1.8L」を発売しました。


お客様の声の共有
レシートアンケートによる顧客満足度調査を実施
サッポロライオンでは、お客様満足の向上を図ることを目的に、「レシートアンケート」を実施しています。
レシートアンケート項目より、生ビール・料理・サービス・クリンリネスの「総合満足度」を集計し、前3か月の推移、前年同月との比較、業態平均との比較による「店舗の成長度」を確認。自店の強みや改善点を認識し、スタッフで共有し、計画・実行することで「店舗の品質向上」に繋げております。
お客様への情報提供
サッポログループでは、インターネットを通じて、商品やサービスなどに関する情報をお客様に提供しています。サッポロビールでは、ホームページ上に、お客様からよくいただくご質問を回答とともに掲載した「お客様サポート」ページを設け、その時々に応じて掲載項目を更新し、新しい情報の提供に努めています。
サッポロライオンのホームページでは、エリア別、業態別、利用動機別、取り扱いビールの種類別と、さまざまな視点で店舗検索ができるページを設け、お客様のお店探しをサポートしています。
お客様の健康を考えた商品開発

厚生労働省では日本人の食事摂取基準の中で、1日あたりの食塩摂取量の目標量を定めています。日本人は、目標量に対して食塩を摂り過ぎている傾向にあると言われています。
ポッカサッポロでは、普段の食事にレモンをとり入れておいしく減塩ができる方法の紹介の他、減塩できる塩「レモンのおかげウレシオ」を発売し、減塩について啓発活動を行なっています。
「レモンのおかげウレシオ」は、カリウムを多く摂りたくない方にもご利用いただけるように、塩化カリウムを使用せずにレモンの酸味で塩味を引き立てる工夫をしています。
※「レモンのおかげウレシオ」には、原料由来のカリウムが微量含まれます(100g当たり32.7mg)。
「一人ひとりが健康でいられる社会をつくる」といった考えに共感し、2019年に国立循環器病研究センターが認定する“かるしお認定”を取得しました。おいしく減塩できる商品として、サンプリング等を行っています。
※「かるしお」とは、塩をかるく使って美味しさを引き出す減塩の新しい考え方です。
- 品質保証体系と体制
-
各社の取り組み