サステナビリティ
閉じる

サッポログループサステナビリティの原点

「ものづくり」の原点

活動の原点は創業時の“思い”

すべては「おいしいビールづくり」から

サッポロビールは、1876(明治9)年、開拓使麦酒醸造所として創業しました。舶来ビールが主流だった明治初頭にあって、日本人によるビールの国産化を図る官営事業としてのスタートでした。事業の開始当初から、ビールの本場ドイツで修業した日本人醸造技師のもと、低温で長い時間をかけて熟成させるドイツ式淡色ビールをめざしました。この淡色ビールの生産に、寒冷な札幌はまさに最適でした。また、「よい原料がよい品質のビールをつくる」と考え、北海道産の大麦とホップの試験栽培に挑戦。1880(明治13)年から指定した農家に栽培を委託しました。これにより地域の勧農を促すとともに、現在サッポロビールが進める「協働契約栽培」の起源ともなりました。
地域とともに原料にこだわり、おいしいビールで人々に喜んでいただきたい。こうした創業時の“思い”こそが、サッポログループの“品質へのこだわり”をもたらし、その後の品質をはじめとするさまざまな取り組みの原点となっています。

開拓使ビールの生みの親

北海道開拓使は、当初ビール醸造所の建設地を東京に決定しましたが、それをくつがえし、札幌に変更したのは村橋久成でした。村橋は薩摩藩の名家の出で、1865(慶応元)年に藩が英国に派遣した留学生の一人でもありました。村橋は、醸造技師中川清兵衛の体験からビールづくりにおける氷の大切さを知り、その確保とともに北海道の勧農、勧業が目的のビール醸造ならば、北海道にビール醸造所を建設すべきと考え、建設予定地の変更を上申。黒田清隆長官らの決裁を得ることに成功したのでした。

村橋久成
村橋久成
1876(明治9)年 「開拓使麦酒醸造所」開業式での記念写真
1876(明治9)年 「開拓使麦酒醸造所」開業式での記念写真

外国人教師を喜ばせた開拓使ビール

1878(明治11)年の冷製「札幌ビール」ラベル
1878(明治11)年の
冷製「札幌ビール」ラベル

当時のビールの原料の使用量やアルコール度数などが記されたレシピが残っています。それによると、麦芽100%でホップがやや多めに使われており、苦みの少し強いコクのある本格的なドイツビールだったといいます。札幌農学校の外国人教師ペンハローは、開拓使の依頼でビールを試飲し、その品質についてこう評しています。「ビールの色は鮮麗で光り輝いているが、やがて赤みを帯び、若干の時間がたつと泡が徐々に上昇する。苦みもよいし、何よりも2回にわたって覚える芳香は最も愉快である」

ホップ研究のパイオニア

上富良野ホップ乾燥所 1941(昭和16)年頃
上富良野ホップ乾燥所 1941(昭和16)年頃

サッポロビールは開拓使麦酒醸造所の時代からホップの育種・研究を行ってきました。そのひとつの成果が「信州早生」種。誕生は1919(大正8)年と古く、今日もなお作付けされている優良品種です。ホップは病気に弱く栽培が難しい植物ですが、こうして培ったサッポロビールのノウハウが生産者への栽培指導でも発揮され、よい原料の調達に活かされ続けています。

「お客様を笑顔に」の原点

いつもお客様に喜ばれる存在であるために

ライオン狸小路店 1955(昭和30)年
ライオン狸小路店 1955(昭和30)年

「おいしいビール」とともに喜びや感動が生まれる場を

1899(明治32)年8月、現在の東京都中央区銀座八丁目に日本で最初のビヤホールが誕生しました。これがサッポロライオンのルーツ「恵比壽ビヤホール」です。時あたかも諸外国との不平等条約が改正され、その記念祝賀会が翌日に行われるという社会に高揚感がただようなかでの船出でした。
日清戦争終結の頃から、ビールはハイカラな飲み物として都市部で普及していましたが、「恵比壽ビヤホール」の登場は社会の有り様をも変えるものでした。当時の新聞は、「貴賤高下の隔ては更に無い。・・フロックコートと兵服と相接して、共に泡だつビールを口にし、やがて飲み去って共に微笑する處」と評しました。「恵比壽ビヤホール」は、四民平等のもとに飲食を楽しむ新しい文化の象徴だったのです。
ビヤホールが誕生してから現在まで、「おいしいビール」を提供するその場には、毎日通ってくださるファンの方々をはじめたくさんのお客様が集います。私たちはビヤホールを生み出した企業として、いつの時代も変わらず、人々に喜びや感動をお届けする新しい飲食シーンの提供を続けていきます。

ビヤホールの生みの親

馬越恭平
馬越恭平

「恵比壽ビヤホール」の生みの親は、日本麦酒社長の馬越恭平です。卓越した販売戦略で日本麦酒の業績を急上昇させ、後に「東洋のビール王」とも称された人でした。
ビヤホール開業の狙いは、もっぱら「恵比壽ビール」の宣伝にありました。馬越のアイデアは見事に的中し、1日1,000ℓも販売する日もあり、大盛況でした。

人々が集う空間づくりへのこだわり

店内はわずか40坪でしたが、入口左側にカウンターを設け、ニッケル製のスタンドを設置、床はリノリウム張りと当時としては斬新な装いでした。ビールはガラス製ジョッキ半ℓで10銭。初日225ℓ、2日目245ℓ、3日目450ℓを売るほど好調で、評判を聞きつけた遠方からのお客様も多く、新しいもの好きの江戸っ子の人気を集めました。

「恵比寿ビール」のジョッキ
「恵比寿ビール」のジョッキ
「東京風俗志」に描かれた「恵比寿ビヤホール」
「東京風俗志」に描かれた「恵比寿ビヤホール」

一杯の生ビールに思いを込めて

1934(昭和9)年開店のライオン銀座七丁目店は、日本に現存する最古のビヤホール。設計は大正から昭和初期に活躍した美術建築家菅原栄蔵によるもので、ガラスモザイク壁画をはじめとした店内は、建設当時の雰囲気をそのまま今日まで伝えています。
サッポロライオンのビヤホールでは、生ビールを徹底した品質管理で、細心の注意を払い、伝統の注出技術「一度注ぎ」にてグラスに注ぐ。だからこそ誰もが笑顔になるほどのおいしい生ビールが味わえるのです。一杯一杯のグラスに自信と誇りを注ぎ込む。サッポロライオンはいつも最高品質の生ビールをお届けしています。

ライオン銀座七丁目店竣工当時
ライオン銀座七丁目店
竣工当時
ライオン銀座七丁目店1980(昭和55)年
ライオン銀座七丁目店
1980(昭和55)年
ビヤガーデン1951(昭和26)年
ビヤガーデン
1951(昭和26)年

生活の様々な場面で喜びを提供するグループとして

創業以来130年以上にわたり、サッポログループはビール文化の創出を核に、さまざまな分野へと事業のすそ野を広げてきました。今日では、酒類はもとより、食品・飲料、外食、不動産など、多様な事業を展開する企業集団へと成長しています。それぞれの事業においてサッポログループは、人々の暮らしに深くかかわり、お客様に喜んでいただける商品・サービスを開発し提供するとともに、時代時代の社会からの要請に誠実に応えてきました。
これからも私たちサッポログループは、さまざまな企業活動を通じて、お客様に笑顔とおいしさ、潤いと豊かさをお届けすることで、社会から信頼され、そして社会の発展に貢献するグループであり続けたいと考えています。

ライオン銀座七丁目店(現在)
ライオン銀座七丁目店(現在)
ページトップへ戻る