品質保証体系と体制

サッポログループの品質保証体系(2011年11月30日制定、2016年1月1日改定)

サッポログループでは、「サッポログループの品質保証体系」を策定しています。これは、グループで継承すべき一貫した食品安全文化を明示し、サッポログループ各社の品質に対する考えと行動において基礎をなすものです。昨今、最優先で求められている食品安全に関して、サッポログループとしての姿勢を国内外の事業会社はもとより、加速するグローバル展開を見据え、海外の提携先も含めて共有することを目的としています。

安全で確かな品質の商品・サービスへのコミットメント

サッポログループは、法令・規制に基づく要求事項の順守を含むコンプライアンスの徹底はもちろんのこと、食を扱う企業グループとして、世界の全ての事業で商品・サービスの食品安全を確保します。
このことにより、安全で確かな品質の商品・サービスを安定的かつ継続的にお客様へご提供します。
また、お客様に信頼していただける品質保証を具現化するためには、品質トラブルの発生を予期して備えること、万が一トラブルが発生した場合には対策を実践して再発させないこと、さらに実施した対策をグループ内で的確に水平展開することが重要です。
サッポログループの全従業員は、これらの責任を果たすため常に品質向上のための活動に努め、自らの品質・食品安全マネジメントの仕組みを継続的に高めます。

サッポログループ品質・食品安全理念

サッポログループは、企業行動憲章において「商品・サービスの品質の追求と安全性の優先」を掲げ、「予防型品質保証」を共通の目標とし、お客様に信頼される企業をめざしています。
その取り組みは、安全で高付加価値の商品・サービスを支える人財と品質・食品安全保証の仕組みを継続的に高めることであり、それらを通じて、お客様に共感いただく商品・サービスをお届けします。

サッポログループ品質行動指針

  1. お客様に感動いただき、信頼されることを、私たちの満足とします。
  2. 法規制と社会の要請に迅速・的確に対応します。
  3. お客様の声を大切にし、客観的な視点を失わず、お客様に見える活動を行います。
  4. 最新の品質・食品安全に関する動向と変化を把握し、何が課題なのかを問い、それを突破する革新を進めます。
  5. 理念及び行動指針を、関与するメンバーに周知するとともに、チームワーク・一体感を高めます。

サッポログループ食品安全プログラム

サッポログループの扱う商品・サービスに不具合をもたらす食品安全危害、品質低下危害を特定した上で、これらの危害をコントロールするための食品安全プログラムを定めます。グローバルな基準に基づくマネジメントシステムを運用してPDCAサイクルを回すことで、定めた食品安全プログラムを適切に機能させます。

品質保証体制

サッポログループでは、グループの内外に「予防型品質保証」体制を浸透させ、横断的に向上させる組織として、サッポロビール社品質保証部にグループ品質保証グループを設けています。同グループは、各事業会社が日常の品質保証活動を着実に実施していることをモニタリングする役割も担っています。サッポログループ各事業会社の品質保証担当者を集めた会議を定期的に開催し、品質リスクの共有とその低減策推進の徹底を図っています。
また、同グループと各事業会社は、製品の企画・開発・調達・生産・保管配送までフードチェーン全体の品質向上のために、各々が所管する国内外の事業所および調達取引先、製造委託会社を指導・監査しています。

品質保証体系 品質保証体系

グローバル品質保証体制の確立

海外のグループ事業会社に対しても、品質保証に取り組む際の基準となる「食品安全プログラム」の浸透を図り、これに沿った運用を進めていきます。 海外各社は、現地の法規制を順守する体制を整えていることはもちろんのこと、扱う商品やサービスの特性に応じて、食品安全のグローバルなマネジメントシステム「GFSI(GFSI:Global Food Safety Initiative)※ ベンチマーク規格」に基づく品質保証体制を構築しています。

※ GFSIとは、2000年に、世界70カ国、650企業が参加する消費財関連団体であるザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム(The Consumer Goods Forum)により設立された組織です。世界の食品サプライチェーン全体における食品安全リスク低減を主な目的としています。GFSIは、その活動の柱として、GFSI基準を満たす既存の食品安全監査規格を承認しています。

品質リスクマネジメント

サッポログループでは、重大な品質トラブルに備えるため、事業会社における品質リスク情報を迅速に共有し、未然防止につながるようリスクマネジメント体制を構築しています。また、事業会社にリスク対応模擬訓練等の実施を求め、リスク対応力を高めています。

リスクマネジメント
ページトップへ戻る