地域活性化

社会貢献における基本的な考え方

サッポログループは、社会貢献活動の基本方針を「グループの事業、地域での接点を活かし『環境保全』『次世代育成支援』を中心に地域の発展に貢献します」と定めています。
創業以来、事業を展開する国や地域の支援に感謝し、コミュニケーションを取りながら地域に根ざした社会貢献をしてきました。
サッポログループがこれからも成長を続けていくうえで、事業展開する地域が健全で持続可能な社会であることが重要であると考えています。
今後も、全従業員が主体的に、継続的に地域の強みやスポーツ・文化・伝統を理解し、地域社会の一員として地域の発展や課題解決に協働で取り組みながら、より良い未来を創造していきます。

サッポログループ

「箱根駅伝」を36年にわたって応援

日本のお正月の風物詩ともいえる「箱根駅伝」。サッポログループとして1987年の第63回大会から「箱根駅伝」を応援してきました。
200km以上もの距離を未来ある若者がチームのために、それぞれの大学の伝統や誇りが込められた「たすき」をつなぐ。母校の名誉と仲間のために走るひたむきな姿勢は、サッポログループの「ものづくりへの思いと信念」にもつながります。サッポログループはこれからも「箱根駅伝」を応援し続けます。

また芦ノ湖の往路ゴール付近にてグループ社員がオリジナルグッズを販売し、その売上金の一部を箱根町の自然環境保全に役立てるため「箱根トラスト基金」へ毎年寄付しています。

※ 第98回大会(2022年1月開催)は新型コロナウイルス感染拡大によりチャリティー販売は中止となりました。

サッポログループ 箱根駅伝協賛の歴史

渋谷区と「S-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)協定(包括連携協定)」を締結

サッポロホールディングスは、渋谷区と密接に連携し、協働して地域社会の諸課題を解決することを目的とした「S-SAP協定(包括連携協定)」を2016年10月19日に締結しました。
この協定は、民間企業の持つ技術やノウハウを活かし、公民連携・協働により地域社会の課題解決を目指すものです。
本協定を締結することで、「次世代育成に関する支援」「恵比寿地区の活性化に関する支援」「スポーツ・健康増進に関する支援」「観光および文化に関する支援」「多様性社会(ダイバーシティ)の実現に関する啓発活動への支援」など8項目において協働で支援活動に取り組みます。
当社は、事業活動を通じてこれからも渋谷区の良きパートナーとして、地域社会への貢献を強化していきます。

S-SAP調印バックパネル前
S-SAP調印バックパネル前
SAP調印センター広場
S-SAP調印センター広場

渋谷区サイト(S-SAP)
※ここから先は外部サイトへのリンクとなります

TOPICS

オープニングセレモニーの様子
オープニングセレモニーの様子

「事業所内保育所」オープン

サッポログループでは、一人ひとりの能力が最大限発揮できる環境の整備に取り組んでおり、その1つとして事業所内保育所を2017年4月恵比寿ガーデンプレイス内にオープンしました。「コンソーシアム型」(複数企業向け)とし、サッポログループ内にとどまらず、恵比寿ガーデンプレイスタワーに入居するテナント企業様の育児期社員の支援につなげると同時に、地域の待機児童対策として渋谷区民にもご利用いただきます。

「子ども虐待防止オレンジリボン運動」支援

NPO法人ピアサポートネットしぶや前に設置した自動販売機
NPO法人ピアサポートネットしぶや前に
設置した自動販売機

サッポログループは、次世代を担う子どもたちの健全な育成支援の一環として、「子ども虐待防止オレンジリボン運動」に賛同しています。包括連携協定を締結している渋谷区とともに同活動を支援するため、毎年寄付しています。
ポッカサッポロでは、NPO法人ピアサポートネットしぶやを通じた都内での若者とその家族をサポートや、札幌市の公共施設で自動販売機を利用したオレンジリボン運動の啓発活動を実施しています。
また、売り上げの一部を寄付するオレンジリボン運動応援自動販売機を都内と札幌市に設置しています。

※ここから先は外部サイトへのリンクとなります
NPO法人ピアサポートネットしぶや
札幌市さぽーとほっと基金

職場体験・インターンシップなどの受け入れ

サッポロライオンでの職場体験
サッポロライオンでの職場体験

サッポログループでは、次世代を担う子どもたちのために中学生を対象とした職場体験学習や、高校生・大学生対象のインターンシップの受け入れを行っています。ポッカサッポロ、サッポロライオン、サッポロ不動産開発など、グループ各社での仕事の体験を通じて、働くことの大切さや、将来の社会との関わりについて、考えを深める場を提供しています。

サッポロビール

「勝っても負けてもサッポロビール!」を合言葉に全日本早起き野球協会を応援

全日本早起き野球協会は、野球を通じてスポーツの普及と振興を図り、「健康と親睦」をモットーとするアマチュア軟式野球の全国組織として、1981年に設立されました(全国15万人、8,000チームが加盟)。サッポロビールは、設立以来、「スポーツマンシップに乾杯!」「勝っても負けてもサッポロビール!」を合言葉に活動している全日本早起き野球協会を応援しています。

第36回全日本早起き野球大会 開会式(東京都 大田スタジアム)
第36回全日本早起き野球大会 開会式
(東京都 大田スタジアム)
全日本早起き野球協会ロゴマーク
全日本早起き野球協会ロゴマーク

「宇宙教室」の開催

宇宙における「食」の可能性を探るため、2006年より、岡山大学資源植物科学研究所の杉本准教授とロシア科学アカデミーの共同研究が行われています。そのなかで、サッポロビールの開発した大麦品種「はるな二条」の種子が、国際宇宙ステーションに5か月間滞在した後、地球に帰還し、「宇宙を旅した大麦」となりました。
サッポロビールでは2008年より年に2回、杉本准教授の協力を得て、群馬県太田市にあるバイオ研究開発部の試験圃場で「宇宙を旅した大麦」の子孫を活用した体験イベント「宇宙教室」を開催。近隣の小学生親子とともに、秋には種をまき、翌春には実った種を収穫しています。
こうした体験を通じて、子どもたちの科学や宇宙に対する興味を深めていきたいと考えています。そして将来、イベントに参加した子どもたちのなかから、科学者や宇宙飛行士が誕生することを願っています。これからも、子どもたちの「宇宙への夢」を育てる活動を続けていきます。

「宇宙教室」の開催
「宇宙教室」の開催
「宇宙教室」の開催

VOICE

岡山大学 資源植物科学研究所 准教授 杉本 学 先生

岡山大学 資源植物科学研究所 准教授
杉本 学 先生

「宇宙を旅した大麦」を利用した体験イベントは、私たち人類が大気圏を飛び出して宇宙環境を利用したり、宇宙で生活したりすることが夢物語ではなく、実現に向けた研究が精力的に行われていることを子どもたちに伝える、絶好の機会です。宇宙と子どもたちをつなぎ、未来への掛け橋になることを願っています。

工場緑化の活動

工場緑化の活動

サッポロビール静岡工場は地域貢献活動として、1980年の創業当時から緑化活動を推進しています。
緑化推進のシンボルであるビオトープ園は、1998年より地域の皆様の憩いの場として一般開放しております。
過去には、関東経済産業局主催の緑化工場表彰で「関東経済産業局長表彰」、工場緑化推進全国大会で「経済産業大臣賞」を受賞しています。

サッポロビール・サッポロ不動産開発

障がいのある方への働く機会の提供

障がいのある方への働く機会の提供

サッポロビール、サッポロ不動産開発では、障がいのある方が対価を得るための機会と場所を提供し、社会参加を支援しています。サッポロビール仙台工場・恵比寿ガーデンプレイスの2拠点で、芝刈り・草刈り・雑草抜き・清掃などの作業を、近隣の障がい者支援団体(社会福祉法人)の作業チームに委託し、実施しています。

サッポロ不動産開発

オンラインとリアルの場で、恵比寿文化祭2020を開催!

恵比寿文化祭の様子

恵比寿ガーデンプレイスの周辺地域には、そこに住み、そこで働く人々によってつくられてきた独自の文化が根付いています。
サッポロ不動産開発は、こうした恵比寿の文化をさらに活性化させ、地域の発展・振興に貢献するために、イベントの開催を通して地域の方々と協働しています。
2020年は新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、開催すべきかどうかから議論を重ねました。しかし、そのような状況だからこそ、文化や芸術を楽しむ、自ら発信する、交流の機会を創るという取り組みを続けたいという思いを強くし、感染症対策を徹底の上、開催することに至りました。
開催にあたっては、初の試みとして、youtubeLIVEを組み合わせたステージパフォーマンスのオンライン配信やオンラインワークショップを実施。たくさんの発表の場が無くなっていっていたため、ステージに立って演じられた方々の笑顔やこぼれた言葉、その様子を見られた皆さまの表情は決して忘れることはできない、記念すべき開催となりました。新たな挑戦を行いながらも無事に開催できたことが、今後の希望になることを願っております。

街の未来を語り、将来を描くための場所「YEBISU GARDEN BASE」

サッポロ不動産開発は恵比寿ガーデンプレイスのブリックエンドエリアに“まちとのつながり”を育むコミュニケーションスペース「YEBISU GARDEN BASE」を2021年4月23日に期間限定で開設しました。
「YEBISU GARDEN BASE」は、まちとの更なる繋がりを育み、産官学民連携で恵比寿のまちづくり活動に取り組むためのきっかけづくり・関係性づくりの拠点となることを目指しています。その一環として開設時には、DIY ワークショップを実施し、ここで使用する一部の家具をまちの方々とともに作りました。
今後は、まちに関わる様々な方々との交流の場やまちの未来を考える場などとしての活用を予定しており、当社が2010年から主催している恵比寿のまちの文化祭「恵比寿文化祭」や昨年サッポロ広場に開設した「YEBISU GARDEN FARM」の活動場所として、また、地域SNS「ピアッザ」のリアルな交流場所などとして活用していきます。

YEBISU GARDEN BASE 外観
YEBISU GARDEN BASE 外観
YEBISU GARDEN BASE 内観
YEBISU GARDEN BASE 内観
DIYワークショップの様子 親子17組、総勢41名の参加!
DIYワークショップの様子
親子17組、総勢41名の参加!

地域SNSアプリ「ピアッザ」を活用した地域コミュニティの形成

サッポロ不動産開発では、2020年7月15日にデジタル・リアルが融合した新たな地域コミュニティの形成を促進するために、恵比寿エリアの地域SNSアプリ「ピアッザ」を開設しました。
地域の情報や災害時の助け合い、物品の譲り合いグループ機能を活用して、地域の人々に有益な情報が届く仕組みとつながりの強化を目指します。
今後はデジタルに留まらず「ピアッザ」を活用して会員向けのイベントなども開催し、新しいコミュニティ形成を展開していきます。

ピアッザ

サッポログループ物流

交通安全活動の実施

サッポログループ物流は、子供たちが笑顔で暮らせる安全な社会を目指し、地元の保育園のお子さんや保育士さんをお招きし、2017年から交通安全教室を実施しています。2019年には北海道支社(北海道恵庭市)、静岡支社(静岡県焼津市)、九州支社(大分県日田市)において物流協力会社と共同で、各地の交通安全協会 講師による正しい信号の渡り方や道路の歩き方を学び、トラックやフォークリフトの乗車体験やトラックの運転席からの死角体験を行いました。
また、各地において社員が街頭に立ち、通行する車両へ安全を呼びかける「旗振り活動」の実施、地元交通安全協会主催の「トラックパレード」への参加など、地域とともに安全に対する啓蒙活動を行っています。

交通安全教室 交通安全教室 交通安全教室
ページトップへ戻る