サステナビリティ
閉じる

気候変動・自然資本への取り組み

TCFD

サッポロホールディングスは、企業における気候変動のリスクと機会に関する評価・管理、情報開示を促すTCFDの提言に賛同しており、積極的な情報開示を進めています。
気候変動対応が地球規模で取り組むべき最重要課題の一つであると認識し、「緩和」と「適応」の両面から課題解決に向け、将来発生する可能性のある事業環境をシナリオ分析により複数想定した上で、リスクと機会を洗い出し、その結果を戦略や取り組みに反映しています。

TNFD

農作物や水資源などを利用する当社にとって、気候変動に加えて、自然資本対応も重要な課題であると認識しています。
サッポロホールディングスは2024年1月に、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)が2023年9月に公表した開示提言の採用者(TNFD Adopter)へ登録をしました。
2023年度から、TNFDが推奨するLEAPアプローチに沿って当社と自然の関係性を洗い出し、その結果を戦略や取り組みに反映しています。今後も環境保全に関する活動を一層強化していきます。

ガバナンス

サッポログループは、サッポロホールディングス代表取締役社長を委員長とする「グループリスクマネジメント委員会」「グループサステナビリティ委員会」を「経営会議」の諮問機関として設置しています(注)
「グループリスクマネジメント委員会」では、リスク全般のマネジメントに組み込まれており、委員会事務局が半期ごとにグループにおける気候関連リスク、水リスク、自然関連リスクの発生状況や対応、再発防止について取締役会へ報告します。「サステナビリティ委員会では、グループ全体でサステナビリティ経営を推進するための全体方針を策定し、グループ内の調整を行い、担当取締役が半期ごとに気候変動対策における課題対応の進捗状況について取締役会へ報告します。取締役会は、これら報告を受けた課題への取り組みや設定した目標をモニタリングし、監督します。

(注)コーポレートガバナンスと内部統制

サッポログループのサステナビリティ推進体制(2022年3月時点)

戦略

気候変動

サッポログループでは、脱炭素社会の実現に向け2019年に「サッポログループ環境ビジョン2050」を策定し、脱炭素を志向した事業構造改革、省エネ対策の徹底に加え、再生可能エネルギーの活用で地球温暖化防止に取り組んでいます。
その中で、基軸のビール事業では、1876年創業時から主原料の大麦とホップの育種を自ら行い、2006年から「協働契約栽培」という独自の原料調達システムを採用しています。今後は後述の各シナリオによる原料の収量への影響を想定し、サッポロビール原料開発研究所を拠点に国内外の大学や研究機関、サプライヤーと連携しながら新品種の開発、そして安定調達に努めていきます。副原料のトウモロコシ、コメも安定調達のためサプライヤーと連携を強化していきます。
グループ全体での徹底した脱炭素の取り組みと、ビール事業で140年以上に亘り培ってきた原料づくりの取り組みで、気候変動へ緩和と適応(※)の両面から課題解決に挑み、レジリエントな企業体を目指すとともに持続可能な社会の構築に貢献します。

※ 緩和:温室効果ガスの排出を抑制すること
適応:温暖化の影響に対して自然や人間社会のあり方を調整すること 《環境省資料より》

戦略

自然資本

サッポログループでは、事業を通じて農作物や水資源などの自然の恵みを利用しています。一方で土地利用などの観点で環境負荷を与えています。自然の劣化が急速に進んでいる中で、これらの自然への依存と影響と、それに伴うリスクと機会を把握して、対応策に取り組むことが重要であると考えています。また、自然資本の対応策を進める際には、自然と気候は密接に関わっていることから、気候変動の対応策と相互に連携させることが重要と考えております。
「サッポログループ環境ビジョン2050」において、自然共生社会の実現を掲げています。そのなかで、気候変動適応の対応と連動させつつ、持続可能な原料調達と、持続的に自然と共生できる豊かな時間と空間を感じるまちづくりを進めていきます。
これらの取組を進めることで、ネイチャーポジティブ(自然の損失を止めて回復軌道に乗せる)な社会の実現に貢献していきます。

LEAPアプローチに沿った自然関連リスク・機会の評価

自然関連リスク・機会の評価作業は、TNFDが推奨している「LEAPアプローチ」に沿って評価作業を進めました。当グループの主要事業である「酒類」「食品飲料」「不動産」の全サプライチェーンを対象に分析(Scoping)したうえで、「大麦とホップの生産」に絞って、より詳細にLEAPアプローチに沿った評価を進めました。

LEAPアプローチに沿った自然関連リスク・機会の評価

全事業の分析・評価対象の選定(Scoping)

「酒類」「食品飲料」「不動産」のサプライチェーン全体の主な産業プロセスを整理し、TNFD推奨ツール・ENCOREや社内情報等を参考にして、自然への依存と影響をヒートマップで整理しました。

全事業における自然への影響のヒートマップ

事業 サプライチェーン 貴社の産業プロセス 土地利用 資源採取 気候変動 汚染 外来種等
陸域利用 淡水域利用 海域利用 水資源 その他資源 GHG排出 大気汚染 水質汚染 土壌汚染 固形廃棄物 攪乱 生物学的変化
酒類事業・食品飲料事業 上流 農作物の生産
包装紙(紙の生産)
包装紙(林業)
原材料の輸送
直接操業 アルコール発酵・蒸留
加工食品飲料の製造
外食産業
下流 加工食品飲料の輸送
加工食品飲料の小売
加工食品飲料の廃棄
不動産事業 上流 建設
直接操業 不動産事業
下流 不動産の利用
  • とても高い
  • 高い
  • 中程度
  • 低い

全事業における自然への依存のヒートマップ

事業 サプライチェーン 貴社の産業プロセス 供給サービス 調整サービス 文化的サービス
繊維など素材 地下水 地表水 花粉媒介 土壌の質の維持 換気機能 水量の調節 水質の維持 分解機能 希釈機能 ろ過機能 知覚刺激の緩和 質量流量の調節 気候の制御 伝染病の抑制 洪水暴風の抑制 侵食の抑制 害虫の抑制
酒類事業・食品飲料事業 上流 農作物の生産
包装紙(紙の生産)
包装紙(林業)
原材料の輸送
直接操業 アルコール発酵・蒸留
加工食品飲料の製造
外食産業
下流 加工食品飲料の輸送
加工食品飲料の小売
加工食品飲料の廃棄
不動産事業 上流 建設
直接操業 不動産事業
下流 不動産の利用
  • とても高い
  • 高い
  • 中程度
  • 低い

「酒類」「食品飲料」

「酒類」「食品飲料」では、上流及び直接操業ともに、原材料となる農作物の生産時の依存・影響が大きいと考えられました。具体的には、依存としては自然がもたらす安定した気候など、影響としては水利用や土地利用、温室効果ガス排出などが挙げられました。評価結果を踏まえて、サプライヤーと連携して、農業生産時の環境負荷の低減などに取り組んでいきます。なかでも温室効果ガス排出については、2024年3月にFLAG関連排出の目標を立て、SBT認定を取得しています。今後は削減に向けた取り組みを進めていきます。
容器包装に用いる紙の生産についても、自然への影響・依存が大きいと考えられました。紙使用量を削減した包装方法や、FSC認証紙の利用などに現在取り組んでおります、引き続き進めていきます。また、自社の直接操業であるアルコール発酵・蒸留や加工食品飲料の製造は、水に強く依存していると考えられました。当社工場での水使用削減に関して2030年目標を掲げており、目標達成に向けた取り組みを進めていきます。

「不動産」

自社不動産の利用に伴う生態系サービスへの依存と温室効果ガス排出などに関する影響が大きいと考えられました。これらに関しては、保有全物件での実質再エネ100%化や自社使用電力の創エネ化に向けて取組を進めています。また、不動産の利用の中で、緑地の癒し効果などの生態系の「文化的サービス」に依存していると考えられます。当社が管理する恵比寿ガーデンプレイスは、公開空地の緑化等の取り組みを通じて、その文化的サービスを発揮させ、訪問者や利用者にとって過ごしやすい環境を提供することで、持続可能なまちづくりを進めています。

全事業を対象とした分析の結果を踏まえて、「とても高い」「高い」「中程度」と評価された項目数に重み付けすることで、当グループの「酒類」「食品飲料」「不動産」の各産業プロセスごとに依存度と影響度を算出して、マトリクスで整理しました。その結果、「酒類・食品飲料」事業における農作物の生産が、最も依存度と影響度が多い産業プロセスであることが分かりました。以上の結果を踏まえて、原料となる農作物について、より詳細な評価を進めることにしました。

全事業の依存度・影響度のマトリクス

全事業の依存度・影響度のマトリクス

作物ごとの分析

「酒類・食品飲料」事業の「農作物の生産」の依存・影響の大きさは、作物ごとに異なります。そこで、TNFDセクター別ガイダンス、SBTN(Science Based Target Network)が作成したHigh Impact Commodity List、Water Footprintなどのデータセット、科学論文などの様々な資料を参照して、作物ごとの分析を実施し、ヒートマップで結果を整理しました。分析結果を踏まえて、水利用や土地利用の観点で自然への依存・影響が大きく、かつ調達規模が大きい「大麦」「ホップ」を優先して対応を進めるべきであると考え、LEAPアプローチに沿った詳細評価の対象として選定しました。

作物ごとの分析結果

作物 土地利用 資源採取 汚染 供給サービス 調整サービス 調達規模(金額)
陸域利用 淡水域利用 水資源 水質汚染 土壌汚染 繊維など素材 地下水 地表水 花粉媒介 土壌の質の維持 水量の調節 水質の維持 分解機能 希釈機能 ろ過機能 質量流量の調節 気候の制御 伝染病の抑制 洪水暴風の抑制 侵食の抑制 害虫の抑制 ~10億円 10~50億円 50億円~
大麦
ホップ
ブドウ
レモン
トウモロコシ
茶葉
コーヒー豆
大豆
  • とても高い
  • 高い
  • 中程度
  • 低い

自然との接点の発見(Locate)

Locateフェーズでは、大麦・ホップの調達先の情報を整理して、その周辺の自然の状態を評価しました。自然関連のリスク・機会は、地域によってその大きさなどが異なるため、調達先の場所を把握して評価を進めることが重要です。当グループは大麦とホップに関するトレーサビリティを確保しており、調達している大麦・ホップの農地の位置を特定しました。

自然との接点の発見(Locate)

整理した農地の位置情報を用いて、農地周辺の自然を評価して、自然の観点で評価・対応を優先すべき地域(優先地域)かどうかを評価しました。評価作業は、TNFDが定義している5つの基準(保全重要度、生態系の完全性、生態系の完全性の急激な劣化、生態系サービスの重要度、物理的な水リスク)に沿ったデータを外部ツール等で取得して(※)、農地レベルで実施しました。
評価結果の国レベルの傾向を整理すると、下記の表の通りになりました。大麦の調達先では、ドイツ、カナダ、豪州にて水ストレスが高い地域に農園がある可能性が確認されました。これらの地域では関連する渇水リスクに優先して対応する必要があると認識しました。また、大麦とホップともに、生態系の完全性が高い地域や、それが急激に劣化している地域、保全重要度が高い地域に農地があるケースが見られました。これらの農地では、土地利用や汚染などの環境負荷の低減に優先して取り組む必要があると認識しました。
この優先地域の評価結果は、以降の評価におけるリスク・機会の大きさなどの評価などに反映しております。また、今後のサプライヤーエンゲージメントなどは、この評価結果と地域ごとの特徴を踏まえて検討します。

大麦の調達先における優先地域の評価結果

基準 評価結果の国レベルの傾向
保全重要度 どの国でも保護区・KBAと近接している農地が多かった。
生態系の完全性 ドイツと日本では、生態系の完全性が高い自然と近接している農地が多かった。
生態系の完全性の急激な劣化 フランス、カナダ、豪州では、完全性の劣化が急速に進んでいる自然と近接している農地が多かった。
物理的な水リスク ドイツ、カナダ、豪州では水ストレスが高い地域に農地が多かった。
生態系サービスの重要度 カナダと豪州では、IPLCsが管理している地域が近くにある農地が見られた。

ホップの調達先における優先地域の評価結果

基準 評価結果の国レベルの傾向
保全重要度 どの国でも保護区・KBAと近接している農地が多かった。
生態系の完全性 チェコと日本では、生態系の完全性が高い自然と近接している農地が多かった。
生態系の完全性の急激な劣化 チェコと米国では、完全性の劣化が急速に進んでいる自然と近接している農地が多かった。
物理的な水リスク 水ストレスが高い地域に農地は、どの国でもほぼ見られなかった。
生態系サービスの重要度 米国では、IPLCsが管理している地域が近くにある農地が見られた。

※ 5つの基準に沿った評価は、以下の指標およびツールを用いて実施しました。
「保全重要度」…IBATを用いて、保護地域やKBA(Key Biodiversity Area)などの保全重要度が高い地域と近接状況を確認して評価。
「生態系の完全性」…Natural History Museumが提供している、Biodiversity Intactness Index(生物多様性完全度指数)を用いて評価。
「生態系の完全性の急激な劣化」…WWF Biodiversity Risk Filterが提供されている、自然への影響の大きさを示す指標である、Pressure on Biodiversityを確認して評価。
「生態系サービスの重要度」… Global Forest Watchを用いて、先住民族・地域コミュニティ(IPLCs:Indigenous Peoples and Local Communities)との近接状況を確認して評価。
「水関連の物理リスク」…Aqueductを用いて、Baseline Water Stressを確認して評価。

依存・影響の診断(Evaluate)

Evaluateフェーズでは、Locateフェーズで整理した農地において、大麦・ホップの生産が自然にどのような依存・影響を与えているかを整理しました。大麦・ホップの生産は、土地利用や水利用、汚染などの観点で自然に影響を与えていることが分かりました。特に水利用については、Locateフェーズで水ストレスが高いと評価された場所で、その重要度が高いと考えられました。依存については、堆肥や水の利用、土壌や水の維持や病害虫の抑制などの観点で自然がもたらす恵みに依存していることが分かりました。

依存・影響の診断(Evaluate)

影響のなかでも、特に窒素肥料による水質汚染・土壌汚染は、大きく懸念されている影響の一つです。国際的な研究グループの発表によれば、窒素の環境負荷は「プラネタリーバウンダリー」(地球の持続可能な限界)を大きく超えていることが指摘されています(※)。また、窒素肥料の投入は汚染だけでなく、温室効果ガスの一つであるN2Oにもなるため、気候変動の観点でもその削減は重要になっています。
そこで、現在、その影響を定量化するために、窒素の投入量をサプライヤーごとに把握を進めています。その結果、地域ごとに窒素投入量には差があることが分かっています。また、日本国内やチェコ、ドイツの一部では特に、堆肥や作物残渣などの活用が進んでいることも分かりました。窒素肥料の投入量把握および施肥最適化に向けたコミュニケーションを進めていきます。

LEAPアプローチに沿った自然関連リスク・機会の評価

リスク・機会の評価(Assess)

LocateフェーズとEvaluateフェーズの評価結果を踏まえて、大麦・ホップの生産に伴う自然関連のリスク・機会を特定して、その大きさや発生可能性を検討しました。
リスクについては、気候変動リスクのシナリオ分析でも評価している、異常気象や病害虫などに関する収量減や品質低下などの物理リスクに加えて、30by30や農薬・肥料の使用規制などの移行リスクを認識しています。一方で機会については、環境負荷低減につながる技術の採用や新品種の開発などを認識しています。

項目 リスクの概要 影響時期 財務影響 発生可能性
物理リスク 急性 病害虫の発生による収量・品質の低下
暴風雨や洪水などの気候災害による収量・品質の低下
気温上昇や干ばつ等による収量・品質の低下
慢性 水質汚染による収量・品質の低下や水質浄化コストの増加
土壌の健全性の低下による収量・品質の低下
移行リスク 政策 温室効果ガス排出削減目標への対応による、FLAG関連排出の削減に必要なコストの増加
30by30に向けた保護区の拡大や、IPLCsの管理地域の保護による調達先の減少・変更
化学肥料・化学農薬などの汚染に関連する規制の強化による対応コストの増加
干ばつ時の取水制限などの規制による収量低下・品質低下
技術 精密農業、再生農業などの環境負荷を低減する農業技術や、環境負荷低減やレジリエンス向上につながる品種開発への投資の増加、それらの技術の導入による短期的な収量低下やコスト増加
市場 環境負荷の小さい商品への消費者の選好性の変化による収益減少、市場シェアの減少
評判 保全重要度の高い自然などに大きな影響を与えることによるレピュテーション低下や操業許可の喪失
賠償責任 保全重要度の高い自然などに大きな影響を与えることによる法的罰則・訴訟のコスト

※ 物理リスク:気候現象そのものによる直接的な影響によるリスク
移行リスク:政策、経済、技術、社会の変化に対応しなければならないリスク

項目 リスクの概要 影響時期 財務影響 発生可能性
機会 資源効率 肥料や農薬などの投入量の最適化、エネルギー効率の高い機械の導入による、コストおよび環境負荷の削減
水利用効率の向上や水源地の確保・保全による、水関連リスク及びコストの削減
製品サービス 環境負荷を低減した農法の導入によるリスク低減、環境に配慮した食品の市場のシェア獲得
市場 環境負荷の低減をテーマとした農業技術の開発や育種によるコスト削減やレジリエンス向上
環境負荷を低減した農法・農業技術の導入・開発、生物多様性保全活動によるブランドイメージ向上
資金 サステナブルファイナンスによる資金調達
持続可能な資源利用 気候変動に対してレジリエントな品種や、水や肥料などの使用量低減を可能にする品種の開発
保護・復元・再生 生物多様性の保全活動の実施

対応策の検討(Prepare)

Assessフェーズのリスク・機会の評価結果を踏まえて、対応策や施策の方向性について現状の取組も踏まえ、整理しました。
特に短期的な発生可能性が懸念される、「温室効果ガス排出削減目標への対応による、FLAG関連排出の削減に必要なコストの増加」については、FLAG関連排出算定の精緻化を進めており、その活動量データ取得可否や課題を調査しています。
また、財務影響の大きい「気候変動に対してレジリエントな品種や、水や肥料などの使用量低減を可能にする品種の開発」については、現在設定している開発目標への取り組みの中で、可能性を検討してきます。

シナリオ分析結果

基軸のビール事業で気候変動による影響が想定されるビール原料農産物の調達地域を対象とした、シナリオ分析を実施しました。国際連合食糧農業機関(FAO)のシナリオ分析データなどを基に、異常気象などの要因を考慮して補正しており、気候変動要因、経済社会要因、生産量に関する要因がそれぞれ異なる3つのシナリオについて、2050年までの収量の変化を想定しています。

気温上昇 異常気象(台風や洪水、
干ばつ等)
農業関連動向 その他社会動向
サステナビリティ
進展シナリオ
1.5℃ ある程度増加(-) 化学肥料などの使用に
関する規制強化(-)
人口増加、生活水準向上、食料需要増加、食料価格の一定程度上昇
サステナビリティ
標準シナリオ
BAU 頻発化や被害拡大(-) 品種改良や設備投資の
増加(+)
人口増加、生活水準向上、食料需要増加、食料価格の上昇
サステナビリティ
停滞シナリオ
4℃ 激甚化(-) 作物の病害が多発し
農業被害が拡大(-)
食料価格高騰、貧困層の食へのアクセス困難化

+:収量にプラス影響  -:収量にマイナス影響

※ 気温上昇は2024年3月に一般的な基準値表現に変更しています。

主要調達国の収量増減予想

サステナビリティ進展シナリオでは、化学肥料使用に規制がかかる影響等で収量にマイナス影響を与えることを想定しています。収量推計が増加基調の国では上表のマイナス要因を受けても増加や横ばいを保つ場合があります。

大麦

進展 標準 停滞
ヨーロッパ
北米
オセアニア
東アジア

ホップ

進展 標準 停滞
ヨーロッパ
北米
オセアニア
東アジア

トウモロコシ

進展 標準 停滞
北米
南米

コメ

進展 標準 停滞
東アジア
:>5%
:±5%以内
:<-5%

2050年時点の収量推計が、2018年時点の収量と比較し、増加(↑)、横ばい(→)、減少(↓)しているかを示す。

財務影響分析

原料農産物調達への影響

2023年に上記のシナリオ分析の結果を元に、原材料の調達コストに影響が大きいと予想される以下の項目について財務影響を分析しました。本分析は、2022年度における全調達を元に、気候変動関連の影響による価格増加分のみを試算しています。

環境規制の強化による有機栽培の拡大

化学肥料や農薬の使用が制限され、有機栽培が世界的に普及した場合の財務影響を試算しています。
有機栽培では、「収量の減少」、「除草や害虫対策などの労働コストの増加」、「化学肥料や農薬の代わりに使用する有機肥料や天然の農薬への切り替えによるコスト増加」などの理由により価格上昇が予想されます。
有機栽培由来の原料価格は、慣行栽培と有機栽培由来の市場価格データから上昇率を算出し、価格の上昇分を試算しました。

エネルギー価格高騰による調達価格の上昇

国際エネルギー機関(IEA)が発表した「World Energy Outlook」に基づいて、将来のエネルギー価格を試算しています。
原材料ごとの生産コストに占めるエネルギー価格の割合を計算し、エネルギー価格の上昇が生産コストに与える影響を試算しました。さらに、エネルギー価格の上昇による肥料の製造コストへの影響も試算し、その影響を原材料の生産コストに反映しています。

原材料(大麦、ホップ、トウモロコシ)の収量減少よる原材料価格の上昇

過去に行った原材料の収量変化に関する予測データ、および気候変動が農作物に与える影響に関する文献を参照し、影響額を試算しました。収量の減少率に応じた価格の上昇率を設定し、原材料価格を試算しました。

分析結果の概要

シナリオ別:気候変動による原材料価格の上昇(2022年比較)

シナリオ別:気候変動による原材料価格の上昇(2022年比較)

(単位:億円)

2030年 2050年
進展シナリオ 2.0 5.5
標準シナリオ 1.3 5.0
停滞シナリオ 2.5 7.7

各シナリオで最も財務影響の大きかったものは、停滞シナリオでした。停滞シナリオでは、「エネルギー価格高騰による調達価格の上昇」による影響が最も大きく、原材料の収量減少よる原材料価格の上昇」による影響とで、2030年時点で2.5億円、2050年時点で7.7億円という結果になりました。次に影響の大きかった進展シナリオでは、「環境規制の強化による有機栽培の拡大」による影響で、2030年時点で2.0億円、2050年時点で5.5億円という結果になりました。標準シナリオでは、「原材料の収量減少よる原材料価格の上昇」、「環境規制の強化による有機栽培の拡大」による影響で、2030年時点で1.3億円、2050年時点で5.0億円という結果になりました。

品目別の財務影響の結果

品目別:気候変動による原材料価格の上昇(2022年比較)

品目別:気候変動による原材料価格の上昇(2022年比較)

品目別にみると調達額の一番大きい大麦(麦芽含む)が、各シナリオで最も価格上昇のある品目となりました。進展シナリオでは、調達金額の大きさに連動して各品目ごとの影響が生じていますが、標準シナリオと停滞シナリオでは、調達金額の一番少ないトウモロコシが2番目に高い金額となりました。これは、標準シナリオと停滞シナリオ共に、トウモロコシの収量が大きく減少することが予想されており、その影響が大きいと考えられます。

炭素税導入によるScope1,2への影響

炭素税導入による財務影響は、IEAのNZEシナリオに基づき、自社拠点のエネルギー使用量から試算をしました。
2030年、2050年時点において、自社も温室効果ガス削減目標が達成できた場合とで出来なかった場合の財務影響を分析しました。

温室効果ガス削減目標が達成できた場合の排出量
(千t)
温室効果ガス削減目標が達成できなかった場合の排出量
(千t)
温室効果ガス削減目標が達成できた場合の炭素税に関するコスト
(千円)
温室効果ガス削減目標が達成できなかった場合の炭素税に関するコスト
(千円)
2030 110 189 1,813,440 3,130,869
2050 0 189 0 6,055,178

1USD=133.36円
IEA:NZEシナリオ
炭素税2030年:先進国130USD、新興国90USD、発展途上国15USD
炭素税2050年:先進国250USD、新興国200USD、発展途上国55USD

計画通りに排出量を削減できた場合、2030年:110千t、2050年:0tをそれぞれ見込んでいます。
一方で、削減目標を達成できなかった場合、2022年の排出量が継続することを想定し2030年、2050年それぞれの排出量を189千tと見込みました。
削減目標を達成できなかった場合、できた場合をそれぞれ比較すると、2030年は約13.2億円、2050年は約60.6億円のインパクトがあるという結果となりました。

リスクと機会、対応・施策の方向性

シナリオ分析の結果によると、各シナリオでビール原料農産物の収量が減少する地域があることがわかりました。これらの影響を含めて、3つのシナリオが現実化した場合を想定し、サッポログループが直面するリスクと機会について検討を行いました。
リスクについては、異常気象による農作物の収量減少、規制強化、病虫害などによる品質低下などを認識しています。一方で機会については、品種改良による品質の安定化、新品種の開発、商品開発等による競争力の強化を認識しています。緩和策や適応策を強化することで、リスクの影響が低減され、機会を獲得できる可能性が大きくなると捉えています。
収量減少の傾向が各地域で生じますが、地域差に応じて、多角的に調達先を確保することにより対応します。また、農薬に関する規制強化、病害による収量減や品質低下には、協働契約栽培の活動や新品種の開発・実用化で対応していきます。これらは、いずれのシナリオに対しても効果を発揮する施策です。

こちらの表は横にスクロールしてご覧いただけます。
項目 リスクと機会 関連 影響時期 財務影響 対応・施策の方向性
気候変動 自然資本 短期 中期 長期
リスク 移行リスク カーボンプライシング導入による事業拠点エネルギーコスト増加 炭素税の課税
NZEシナリオ(進展シナリオ):2030年31.3億円 2050年60.6億円
  • 脱炭素化取り組みの推進(2030年・2050年目標達成)
温室効果ガス排出削減目標への対応による、FLAG関連排出の削減に必要なコストの増加 窒素肥料の投入量などの情報把握、その削減に必要なコスト
  • FLAG関連排出算定方法を精緻化、活動量データの取得可否や課題を調査
30by30向けた保護区の拡大や、IPLCsの管理地域の保護による調達先の減少・変更 原料農作物の調達額の増加などを想定
  • 多角的な調達先の確保
  • サプライヤーを通じた最新情報の把握
農薬(化学肥料含む)に関する環境規制強化による農産物収量減 原料農産物の調達額増加
進展シナリオ:2030年2.0億円 2050年5.5億円

標準シナリオ:2030年1.3億円 2050年5.0億円

停滞シナリオ:2030年2.5億円 2050年7.7億円

※ビール原料農産物を対象とした2022年実績基準の試算
  • 農薬規制情報と農薬使用状況の把握
  • 化学農薬に代わる生物的防除や物理的除去法等の総合的病害虫管理の情報収集と生産者動向の把握
カーボンプライシングなどによる農産物生産エネルギーコスト増加
物理リスク 温暖化・異常気象による原料農産物の品質低下や収量減
  • 多角的な調達先の確保
  • 異常気象による品質低下リスクの低い大麦・ホップ多収性品種の開発・普及
  • 病害抵抗性に優れた大麦・ホップ新品種の開発・普及
  • サプライヤーとの連携による総合的病害虫管理の導入に向けた病害虫防除体系の確立
異常気象(熱波、干ばつ、台風や集中豪雨による風水害等)による事業拠点の渇水・洪水(※) 生産停止による損失と復旧費用を想定
  • 既存拠点の水供給の安全性と渇水及び異常気象に対するリスク評価
新規感染症流行による原材料の調達停滞 生産停止による損失を想定
  • グローバルの食品輸出入動向・規制に関する情報収集・把握
  • 国内生産安定化のための基盤強化
気温上昇による設備の空調コスト増加 電力スト増加を想定
  • 運転管理における省エネルギーの徹底
水質汚染や土壌の健全性の劣化による収量・品質の低下 原料農産物の調達額増加、水質浄化コストの増加を想定
  • 多角的な調達先の確保
  • 生産者とのコミュケーションによる状況把握
機会 温室効果ガス削減による事業拠点エネルギーコスト(炭素税額)の削減 NZEシナリオ(進展シナリオ)
2030年13.2億円 2050年60.6億円
  • 脱炭素化取り組みの推進(2030年・2050年目標達成)
気候変動に対応可能な品種開発による安定調達 業界での幅広い普及により調達額影響の低減
  • 干ばつや多雨等の気候変動の影響を回避・軽減する大麦・ホップ適応品種の開発・実用化(2035年実用化に向けて現在開発中の大麦新品種には、麦芽加工時の省エネ効果の特性を合わせ持つものがある)
原料農産物開発と商品開発による競争力の強化 大麦やホップ開発品種を用いた商品
2035年以降 上市規模 ~547億円
ICT・ロボットなどを活用した農業の効率化品種改良(育種)による品質の安定化 原料農産物価格への影響を想定
  • 国内外のパートナーとの協働による農業の新技術の活用
肥料や農薬などの投入量の最適化、エネルギー効率の高い機械の導入による、コストおよび環境負荷の削減 投入物コストの削減効果、原料農産物価格への影響を想定
  • 国内外のパートナーとのコミュニケーション、FLAGなど当社脱炭素目標の共有
水利用効率の向上や水源地の確保・保全による、水関連リスク及びコストの削減 水関連対応コストの削減を想定
  • 生産拠点における水の効率的使用、定期的な水リスク調査によるクライシス発生の回避
サステナブルファイナンスによる資金調達 資金調達しやすくなることを想定
  • ESGに関する外部評価の向上

※ 水リスクへの取り組み

移行計画

緩和策 2030年までの計画(Scope1,2)

緩和策 2030年までの計画(Scope1,2)

サッポログループは温室効果ガス削減目標についてSBT認定を取得しております。SBT1.5℃基準では、目標年に向かう毎年の削減水準が定められており、グループ全体で一定の傾きの削減を目指しています。
このような削減計画を達成させるため、2022年から2030年の8年で約21億円の脱炭素投資を行います。生産拠点では設備の老朽化対策に合わせて高効率化への更新や工程の合理化などの省エネ活動、また、電力を中心に再エネの転換を進めます。脱炭素を目的とした投資判断の枠組みでは、ICP(Internal Carbon Pricing)を主要事業会社で導入しており、今回投資額の試算では6千円/t-CO2を採用しています。

適応策 2050年までの計画

大麦 ホップ
2023
  • 赤かび病耐性、穂発芽耐性を持つ育種材料の養成と特性評価開始
  • 気候変動に対応可能な新たな特性の評価検証・メカニズム解明・遺伝子による判別技術の開発と交配開始
  • ホップ根系の簡易評価系の開発
  • 有用遺伝資源の選抜、評価
  • うどんこ病抵抗性を持つ親を利用した交配、選抜実施
  • うどんこ病抵抗性の遺伝子による判別技術の開発
  • べと病抵抗性の遺伝子による判別技術の開発
2024
  • 少数のうどんこ病抵抗性に関する、遺伝子による判別技術の確立
  • べと病抵抗性の遺伝子による判別技術の確立
2025
  • 気候変動に対応可能な新たな特性を持つ育種材料の養成と特性評価・選抜
  • べと病抵抗性の遺伝子による実生選抜開始
2026
  • 日本(北海道向け)で赤かび病耐性品種を登録出願
2027
  • 複数のうどんこ病レースに対応した抵抗性について、遺伝子による判別技術の確立とそれを用いた実生選抜開始
2028
  • 品種候補の醸造試験
2029
  • 日本(北海道向け)で赤かび病耐性品種を実用化
2030
  • カナダで穂発芽耐性品種を登録出願
  • うどんこ病抵抗性に優れる品種を登録出願
  • べと病抵抗性に優れる品種を登録出願
2031-2034
  • 出願品種の試作・醸造試験
  • カナダで穂発芽耐性品種を実用化
  • 日本(北海道向け)で穂発芽耐性品種を登録出願
2035
  • 日本(北海道向け)で穂発芽耐性品種を実用化
  • 気候変動に対応可能な特性を持つ新品種の栽培面積拡大を検討
2036
  • 気候変動に対応可能な新たな特性を持つ品種候補を登録出願
  • うどんこ病抵抗性を複数併せ持った抵抗性品種の育成
2050
  • 気候変動に対応可能な新たな特性を持つ新品種を実用化

基幹事業である酒類事業では、サッポロビール原料開発研究所を拠点に国内外の大学や研究機関、サプライヤーと連携しながら新品種の開発に取り組んでいます。気候変動により影響が大きくなると想定されるビール主原料について、病害抵抗性に優れ、異常気象でも収量や品質が安定している品種の実用化を目指し、開発を進めています。

指標と目標

前項の対応・施策の中から、特にサッポログループが注力する取組みに対して、以下の通り指標と目標を設定しました。
温室効果ガスの排出抑制等による緩和策では、サッポログループとして中長期の温室効果ガス排出削減目標を設定しています。その中のバリューチェーンに関する目標では、今後の具体的取り組みの一つとして、国内の協働契約栽培地域における削減活動を設定しました。農薬などの規制を勘案し、取り組みを国内栽培地域に拡げます。
気候変動の影響による被害を回避・軽減する適応策では、基軸のビール主原料農産物に関する目標を新たに設定しました。大麦・ホップの遺伝資源を維持・管理し、それを活用して、気候関連リスク及び自然関連リスクである干ばつや多雨といった異常気象、それらによる水ストレスや病害など、収量減少や品質低下の要因に対応できる品種の開発、実用化を目指します。

緩和策

2030年

  • 自社拠点からの温室効果ガス排出量(スコープ1,2)を2022年比で42%削減する
  • バリューチェーン全体の温室効果ガス排出量(スコープ3)を2022年比で25%削減する
  • FLAGスコープ1,3の温室効果ガス排出量を2022年比で31%削減する
    - 排出削減活動を国内の協働契約栽培全産地で展開

2050年

  • スコープ1,2,3で温室効果ガス排出量ネットゼロを目指す
    - 使用電力を100%再生可能エネルギー由来にする

排出量実績値は「ESGデータ集」参照

適応策

  • 2030年までに気候変動に適応するための新品種(大麦、ホップ)を登録出願
  • 2035年までに気候変動に適応するための新品種(大麦、ホップ)を国内で実用化
  • 2050年までに上記品種の他、新たな環境適応性品種を開発し、国内外で実用化

気候変動の緩和策・自然への影響の低減策

当グループは、FLAG関連の温室効果ガス排出削減目標について、国内で初めてSBT認定を取得しております。FLAG関連の温室効果ガス排出には、調達している農作物の生産に伴う土地利用変化や土地管理に伴う排出が該当し、窒素肥料の投入に伴うN2O排出も含まれます。また、窒素肥料の投入は、自然への影響の一つである水質汚染の原因ともなります。
そこで、FLAG関連の温室効果ガス排出の削減、及び自然への影響の低減のため、調達規模が最も大きい大麦/麦芽のサプライヤーに対して窒素肥料の投入量把握および施肥最適化に向けたコミュニケーションを進めていきます。

大麦/麦芽の単位量あたりの窒素肥料の投入量把握および施肥最適化コミュニケーション実施割合を、2030年までに100%にする。

※ 当社のFLAG Scope1,3目標の共有、窒素系化学肥料や有機肥料の活用について、現地訪問などによる状況ヒアリング

その他「サステナビリティ重点課題中長期目標」において目標を設定し、グループ全体で達成に向けた取り組みを推進しています。

まだ十分に解析できていないリスクや機会、その対応策、財務インパクトなどについては、引き続き把握を努めるとともに、開示情報の拡充を進めていきます。また、社会情勢の変化により見直しも適宜実施します。

サッポログループ環境ビジョン2050

SAPPORO HOLDINGS LIMITED サステナビリティブック 2020
(140年を超える原料へのこだわりサッポロビールの挑戦)

ページトップへ戻る